*写真ダウンロードの方法*

Windowsの場合:写真のサイズを選択し、左クリック。リンク先の写真上で、右クリック。
メニューから「対象をファイルに保存」を選択。

Macintoshの場合:写真のサイズを選択し、クリック。リンク先の写真上で、コントロールキーを押しながらクリック。
メニューから「別名で画像を保存」を選択。

















●プロフィール/ロングバージョン(※コピーペーストしてご利用下さい。)2021年10月更新

ヒダノ修一《太鼓ドラマー、イベントプロデューサー、作・編曲家、有限会社Hit’s代表》

 1969年札幌生まれ、横浜育ち。Stevie WonderやHerbie Hancockなど世界最高峰アーティストらと多数共演。音楽や他の多様な分野と“太鼓“を融合させて常に新しい音楽ジャンルを創造し、世界の太鼓史に輝く偉業を数多く成し遂げた[道なき道を切り開く]21世紀のパイオニアである。1988年に人生初の“太鼓演奏”を目にして…将来を決め、翌年に「太鼓芸能集団 鼓童」研修生として佐渡島で修行し、1990年ソロデビュー。日本国内でまだソロ太鼓演奏家が珍しかった創世記に、JAZZ界・ワールドミュージック界・邦楽界を中心に斬新な融合や実験ライブを数多く行い、1999年の空前の和楽器ブーム到来の礎を築いた1人となる。2003年ビクターよりメジャーデビュー。これまでに約3100回の公演を行い、海外公演は世界41ヶ国で300回を超える。あらゆるジャンルに精通しており、革新的な中にも伝統の空気感を忘れない熟練のパフォーマンススタイルで、共演経験のないジャンルを探す方が困難!と言われる。米国の世界的ドラムメーカー(REMO社、Zildjian社、Gibraltar社)と太鼓界初の国際アーティスト契約を結び、楽器開発や革新的な演奏法、独自の音楽ビジネススタイルで次世代に多大な影響を与え続けている。

 2013年【世界一の太鼓演奏技術を持つ人(主催;日本科学未来館)】に選出。自身が出演・プロデュースした愛知万博(愛・地球博2005)日本政府主催事業の公式映像が、2016年に国の重要なアーカイブとして国立国会図書館に収蔵された。平成・天皇皇后両陛下、秋篠宮両殿下、常陸宮華子妃殿下、ダライ・ラマ法王14世や、歴代総理大臣の前での演奏も多数行う。「FIFAサッカーワールドカップ」ではフランス大会、日韓大会などFIFA公式の開・閉会式に3度出演した世界初の音楽家となる。
横浜文化賞奨励賞(’01)、神奈川文化賞未来賞(’02)、日本青年会議所JC・人間力大賞(’04)他を受賞。

 現在はソリストとして世界各国で精力的にで活動する他、日本音楽界の重鎮と組んだ2つのバンドを主宰する。
【EnTRANS/2001年〜】ミッキー吉野(Key/ゴダイゴ)、鳴瀬喜博(B/カシオペア)、八木のぶお(Harp)、ヒダノ。
【ヒダヤスナル/2007年〜】エレクトーン界の至宝・富岡ヤスヤ、鳴瀬喜博(B)、ヒダノによる爆裂系ROCKトリオ。
2018年10月に新横浜駅に「ヒダノ太鼓エンターテイメントスタジオ」を設立し、プロアマ問わず沢山の演奏者やダンサーの育成、斬新な企画ライブを主催し、有名タレントや大物アーティストも訪れるなど、その存在が話題になっている。

 全国の中学校・音楽教科書の執筆・編集(平成18年〜)を担当し自作曲も2曲掲載されている。また小学4年生の教科書、高校の教科書にも登場するなど教育界でも知られる。2冊の教則本(ヤマハ、音楽之友社)や教則ビデオ(ヤマハ)を発表するなど高い評価を得ており、指導者としても独自の指導法を生み出し確固たる地位を確立。国内外に4000人を超す教え子がいる。T.M. Revolution(西川貴教)、堂本光一(kinki kids)、ももいろクローバーZ、上地雄輔、ショー・コスギ、たけし軍団、Ken Chu(台湾F4)ら芸能人や、フレンチの鉄人:坂井宏行シェフ、三國清三シェフ、中華の鉄人:脇屋友詞シェフらにも太鼓を指導し、ジャンルを越えて日本の太鼓の魅力を伝えている。“太鼓の甲子園”と評される「全国高等学校和太鼓選手権」では、東京都大会・神奈川県大会・山梨県大会で審査委員長を歴任。

 和洋融合を得意とする数少ないイベントプロデューサーとしても活躍し、3度の万博(独ハノーバー、愛知、韓国・麗水)や世界的なスポーツ式典や国際会議など、180を超える巨大イベントを手掛ける。カナダが誇る世界一のエンターテイメント集団【シルク・ドゥ・ソレイユ】のポテンシャル・アーティスト。作曲家としても太鼓界で唯一の日本著作権協会(JASRAC)の正会員。
メディアにも頻繁に露出し、「笑っていいとも!」「たけしの誰でもピカソ」「課外授業!ようこそ先輩」「BS ふれあいホール」、NHK特番「ももクロ!和楽器レボリューションZ(音楽監督)」「にっぽんの芸能」「J-MELO」「からだであそぼ」「ももクロchan」等の多数のテレビ出演や、「ネスレ」「北海道国際航空 AIR DO」「明治生命」の3本のテレビCMにキャラクターとして出演。ソロや自身のグループで10枚のアルバム、2枚のDVDを発表。

 デビュー当時より、従来の古典的な太鼓演奏法を遥かに超えた独自の演奏テクニックを確立し、今では当たり前となった「シンバルやパーカッションを組み込んだ太鼓セット」を90年代初頭に最初に考案した。「和楽器は和楽器同士で活動」が当たり前だった時代にポップなオリジナル曲を多数生みだし、大物ジャズマンや民族楽器演奏家らと多数のバンドを結成。首都圏の有名JAZZクラブやライブハウスで自身のバンドで太鼓を演奏した最初の演奏家と言われている。のちに国際的なミュージシャン達とグループを組み世界各地をツアーするビジネススタイルを確立した(現在はこれが主流)。そして1999年、時代は空前の第一期・和楽器ブームの到来により、ヒダノの仲間達やヒダノの下で活動を開始した若手演奏家らがメディアの力で大きく花開いた。

 日本太鼓界では最も多彩な活動を行なっており、コロナ禍でも、ももいろクローバーZ、大黒摩季、ジャニーズWEST、宝塚歌劇団、WANIMA、少年忍者、など多数のアーティストのレコーディングや配信ライブ、テレビ出演に参加する。


●2021年8月、世界的な“太鼓芸能集団・鼓童”主催の「アース・セレブレーション2021配信」に外部の太鼓奏者として初めてゲスト出演し、世界中から高い評価を得た。同年秋、主宰する「ヒダノ修一with太鼓マスターズ2021〜最終楽章〜」の解散ツアーを行い、北海道と横浜で有終の美を飾った。同年4月、WOWOWオリジナルドラマ「文豪少年!〜ジャニーズJr.で名作を読み解いた〜」の劇中音楽に参加、1話すべてを打楽器だけで構築した。同年2月、早乙女太一プロデュースの映像作品「祈り人」に参加(監督:松田美由紀)。

●2020年8月、人気アイドル「ももいろクローバーZ」夏の配信ライブにゲスト出演。NHK総合テレビ「シブヤノオト」で大人気ロックバンドWANIMAと共演。同年9月、日中友好会館主催「中国文化之日・特別コンサート」にゲスト出演した模様が中国全土に配信され、驚異的な視聴回数を得た。同年10月、この年に紫綬褒章を受賞した日本舞踊家・藤間蘭黄氏の浅草公会堂公演に参加。同年11月、福岡県で“太鼓とアイドルとダンス”のコラボ公演「スーパー太鼓センセーション」をプロデュースし大好評を得た。同年12月、ももいろクローバーZ和楽器カバー作品集をプロデュースしキングレコードより配信され話題となる。

●2019年3月、日本とロシアの国際友好イベント(モスクワ)にヒダノ修一スーパー太鼓トリオが出演。国民的アイドル「嵐」のベスト盤DVDにヒダノが参加したツアー映像が収録された。同年8月、玉井詩織(ももクロ)を迎えて神奈川の景勝地「大山阿夫利神社」能楽堂の奉納公演をプロデュース。同年9月、イタリア・ミラノで開催された音楽フェスティバルにゲスト出演。

●2018年11月、世界最高峰のチベット仏教指導者ダライ・ラマ法王14世の御前演奏の音楽監修を務め、昼食会に招かれお褒めの言葉をいただいた。同年7月〜8月に開催された「北海道命名150年」では北海道庁の依頼で開会式の重要なポジションを担当した。記念式典では歌手の大黒摩季氏と共に大きく盛り上げた。同年5月、明治維新150年の一環で開催された「JCI-ASPAC」開会式の音楽監督を務め、アジア35ヶ国の参加者5000人の前でミッキー吉野(ゴダイゴ)、山本彩(NMB48)らと盛り上げた。同年2月「ももいろクローバーZ」をゲストに迎えたヒダノ修一BANDが、NHK国際放送の人気テレビ番組「J-MELO」でライブを行い、世界130ヶ国で放送された。

●2017年12月、民音主催【アースリズム2017〜地球を叩こう!】と題した5ヶ国の打楽器奏者を中心とした壮大な音楽プロジェクトをプロデュース、全国7ヶ所の大ホールツアーを行った。同年9月、韓国・済州島で開催された日本・中国・韓国の3ヶ国合同による東アジア文化都市交流イベント「耽羅文化祭」に、日本の若手音楽家・ダンサーを率いて出演。同年4月、創流90周年を迎えた「いけばな草月流」の記念イベントが開催され、皇室関係も御臨席の中でパフォーマー兼音楽監督として壮大な舞台を作り高い評価を得た。この年は多数のテレビ・ラジオに出演。

●2016年3月〜2017年3月、主宰する「ヒダノ修一with太鼓マスターズ 」結成10周年記念ツアーで全国12都市を回る。同年11月、【ももいろクローバーZ/アメリカ横断ウルトラライブ】に唯一のミュージシャンとして参加。同年8月、ケニアで開催の【第6回 アフリカ開発会議(TICAD VI)】会期中に行われた内閣総理大臣主催晩餐会に日本政府の派遣で出演。安倍総理大臣やケニア大統領をはじめ、アフリカ大陸35ヶ国の大統領らが整列する前で国歌斉唱の代わりに開会演奏を行なった。同年2月、日本政府の要請でウィーンのIAEA(国際原子力機関)主催の舞踏会オープニングセレモニーを担当。27年の歴史上初の太鼓パフォーマンスは、世界100ヶ国以上の4500人のVIPや政府関係者に『衝撃的で忘れられないパフォーマンス』と絶賛された。
同年4月〜8月、日本最高峰アイドル・嵐の《ARASHI Japonism Show in ARENA》と、2015年11月〜12月に開催の《ARASHI Live Tour 2015 Japonism》全国5大ドームツアーに和楽器隊「小山ヒダノ社中」として参加し、全34公演・約97万人が観覧。

●2015年11月、【日本・中米諸国 外交樹立80周年記念】の一環で「ヒダノ修一with太鼓マスターズ・中米メキシコ 5カ国ツアー(文化庁助成)」を行う。特にグアテマラ共和国の大統領府で開催された式典演奏は、副大統領をはじめ高い評価を得る。同年9月、韓国ソウルで開催【日韓国交正常化50周年記念催事】に、日本政府派遣のメインアーティストとしてヒダノ修一BANDが出演(ミッキー吉野、高橋ゲタ夫、ほか参加)。この年、T.M.Revolution西川貴教氏に1年間太鼓指導を行い、翌年の20周年武道館ライブを成功させる。

●2014年4月、UNESCO主催【International Jazz Day/Global Concert Osaka 2014】に、世界的JAZZピアニスト「Herbie Hancock All Star Band」に参加。Wayne Shorter(sax)、Marcus Miller(B)、ら世界的アーティスト達と共演し、世界190ヶ国、南極大陸や宇宙基地も繋ぎ、10数億人が生中継を楽しんだ。 同年1月、新日本プロレス主催の【Wrestle Kingdom 8 in 東京ドーム 2014】にヒダノBANDで出演し、3D映画化され話題となる。2013年〜2016年まで連続で国民的アイドル『ももいろクローバーZ』真夏の巨大スタジアムイベント【桃神祭】にレギュラー参加した。特に2014年は、2日間で15万人を集め話題となる。"

●2013年12月に、北海道旭川市の老舗・男山酒造より【特別純米酒 ヒダノ】を発表し、短期間で驚異的な売上げ本数を記録した。同年3月「日本ASEAN友好協力40周年記念公演 in ラオス(外務省派遣)」の音楽監督を務め、大成功させた。横浜を代表するアーティストとして、同年秋に開催の音楽祭【横浜音祭り2013/横浜市主催】のプロデューサーの1人となる。

●2012年8月〜9月、【FIFAサッカーU-20 Women’s World Cup JAPAN 2012】の開会式(宮城スタジアム)と閉会式(東京・国立競技場)の音楽監督を歴任。同年10月、国際交流基金主催【ヒダノ修一グループ!アフリカ3ヶ国ツアー】を成功させ、各地で熱狂的な歓迎を受けた。特にウガンダ共和国、ルワンダ共和国は、日本との国交樹立50周年にして初の日本人アーティストによるコンサートとなり歴史的な日となった。この年は『日中国交正常化40周年記念』事業の一環で、中国各地で中国人演奏家と共に公演。同年7月、台湾の国立台北藝術大学に招かれ、特別夏期セミナーを開催。同年6月、韓国・麗水(ヨス)万博の日本政府主催ジャパンデー・オープニングに出演。

●2011年11月、国際交流基金主催の中南米3ヶ国ツアーに参加。ドミニカ共和国にて、グラミー賞受賞アーティストのレコーディングに参加。同年8月、南アフリカ共和国内をツアー、現地ダンサーとの共同作品が高い評価を得た。
同年3月、ロサンゼルス日米劇場(会館主催)で開催された太鼓フェスティバルの構成・演出を担当した。

●2010年8月、世界的なトップアーティスト Stevie Wonder のアジア・ツアーに参加。同年11月、建長5年(1253年)に建立した鎌倉・建長寺の本堂でコンサートを行う。同年10月、日本と韓国の文化交流を図る「日韓交流おまつり」に出演。このイベントには日本と韓国で計5回出演している。

●2009年12月、太鼓生活20周年公演を横浜で2日間開催し、日本を代表する太鼓オールスターズによる華やかな舞台が話題となりDVD化された。同年7月、横浜開港150年記念コンサートにて、吹奏楽団シエナ・ウィンド・オーケストラのソリストとして太鼓協奏曲を世界初演。同年1月、自身の20周年記念でLAトップミュージシャンを従えロサンゼルス3ヶ所をツアーした。

●2008年5月、内閣府の依頼により日本政府主催『第1回・野口英世アフリカ賞/世界アフリカ会議(TICAD X)in 横浜』の授賞式及び記念晩餐会の演出・音楽監督を担当し、平成・天皇皇后両陛下をはじめ歴代総理大臣やアフリカ各国の大統領や国王、ボノ(U2)、ユッスー・ンドゥールらVIPの前で、邦楽とアフリカ音楽の友好的な融合を実現し高い評価を得た。同年2月、ロサンゼルスにて「太鼓生活20周年記念コンサート」を開催。世界のトップミュージシャン達を従え1000人を超えるの超満員の現地の観客がスタンディング・オベイションで盛り上がり、全米4大新聞の1つ「ロサンゼルス・タイムズ」に紙面半分の大きさで特集された。同年4月に、アフリカン・パーカッション界の至宝・故Doudou Ndiyae Rose氏(世界遺産に認定)の芸能生活50周年記念コンサート(セネガル)に、唯一の日本人としてヒダノ修一太鼓トリオが参加。

●2007年9月「日中交流年・両政府主催イベント(上海)/日中国交正常化35周年」をプロデュース。同年11月には北京の人民大会堂(国会議事堂)で開催された「日中交流年ファイナルイベント」に参加、谷村新司、松任谷由実、Gackt、女子十二楽坊、らと出演し中国全土と日本中に生中継された。 同年7月、長野県「松本市制100周年記念/日本のまつり in 松本」の音楽監督を担当し、国内屈指の太鼓奏者が集結し盛大に盛り上げた。

●2006年「世界バレー」開会式に出演。NHKテレビ【名曲の旅〜世界遺産コンサート】では、東京フィルハーモニー交響楽団、久石譲、加藤登紀子、田中健、夏川りみ、各氏と共演。同年10月、初めての完全1人だけのソロ公演を「東京・紀尾井ホール小ホール」と「京都・青山音楽記念館バロックザール」で開催し高い評価を得た。同年5月、NHKホール「名曲の旅・世界遺産コンサート」にソリストとして出演し、東京フィルハーモニー管弦楽団(指揮:久石譲)らと共演。このあと久石譲氏に誘われ、韓国映画「大王四神記(ペ・ヨンジュン主演)」のサントラ盤に参加。

●2005年8月、世界で最も権威あるアメリカの打楽器の祭典「PASIC」に、30年の歴史上初の日本人ソロ太鼓奏者として出演し高い評価を得た。同年7月〜9月、2ヶ月半に及ぶ「長崎ハウステンボス夏季イベント/Earth Rhythms」を総合プロデュース。6か国のミュージシャンをまとめて毎日ステージを行う。同年6月、愛知万博の日本政府出展事業「ニッポン華座」をプロデュースし、Jennifer Batten(G/Michael Jackson Band)、ミッキー吉野らと壮大なプログラムを展開した。

●2004年9月、東京・国立劇場主催「第99回 民俗芸能公演/日本の太鼓」を総合プロデュース。30歳代での同イベントのプロデューサー最年少記録を打ち立てた。同年10月、ベトナムで開催された「第3回 アジア舞台芸術祭 in ハノイ」に日本代表として出演し、日本側の芸術監督を歴任。

●2003年11月、神奈川県主催「Arts Fusion in KANAGAWA 2003/J-TRAD 邦楽NEXT WAVE」を総合プロデュース。ミッキー吉野、佐山雅弘、藤原道山、Jennifer Batten、坂井紅介、久米大作、RIKKI、グレッグリー他、日米を代表するアーティスト達が大集合した。

●2002年公開のハリウッド映画「THE ROCK スコーピオン・キング」の劇中曲として、自作曲が使われている。同年6月、FIFAサッカーワールドカップ日韓大会の決勝前イベントで大太鼓ソロ演奏を行い、世界150ヶ国以上に生中継された。
同年11月、世界最高峰ドラマーJohn”JR”Robinsonを招聘し日本国内をツアー。亀渕由香&VOJA(ゴスペル)井上堯之、ミッキー吉野、鳴瀬喜博など国内最高峰のミュージシャンと共に、豪華なコンサートをプロデュースした。

●2001年、ヒダノ修一BAND(神保彰、上妻宏光)でドイツ国内をツアー。この年、現在も継続中のバンド「EnTRANS」結成。 世界的ドラマー神保彰との超絶ユニット『ヒダじんぼ(2000〜2010)』は海外で絶大な人気を誇り、10年間で数度のヨーロッパ大都市ツアー、東欧ツアー、アジアツアー、米国ツアーを行った。


主な共演者(ツアーゲスト、ツアーサポート、レコーディング参加アーティスト、配信参加アーティスト、番組ゲスト等)

Stevie Wonder(vo)、Herbie Hancock(pf)、Marcus Miller(B)、Steve Turre(tb&貝)、Esperanza Spalding(B&vo)、Jonathan Butler(G&vo)、Dionne Warwic(vo)、Lalah Hathaway(vo)、John Scofield(G)、Earl Klugh(G)、Pete Escovedo(Perc)、Sheila E(perc)、Marty Friedman(G)、John"JR"Robinson(dr)、Jennifer Batten(G)、Jeremy Colson(dr)、DouDou N'diaye Rose(Per)、John Beasley(Key)、Andy Narell(steel pan)、金徳珠(韓国サムルノリ)、Mike Shapiro(dr)、Peter Brotzmann(sax)、Doctor Nerve、CHICHI Peralta(vo&per)、女子十二楽坊、姜建華(二胡)、ジャーパンファン(二胡)、WeiWei Wu(二胡)、宇宙人(台湾BAND)、Singapore National Chinese Orchestra、山内テツ(Faces、Free)、チェ・ジョンシル(韓国サムルノリ)、RENEGADES Steel Drum Orchestra(SteelPan)、PURI(韓国)、黄豆豆(中国dance)・・・


嵐、ももいろクローバーZ、ゴダイゴ、タモリ、北野武、久石譲、ムッシュかまやつ、内田裕也、Char、井上堯之、TUBE、大黒摩季、WANIMA、ジョー山中&Flower Travelin Band、小室等、亀渕友香、世良公則、金子マリ、福原美穂、天童よしみ、サーカス、さだまさし、EPO、坂本冬美、夏川りみ、井上陽水、加藤登紀子、デーモン閣下、ナオト・インティライミ、May J.、もんたよしのり、巻上公一、シーナ&ロケッツ、上々台風、THE 家元、島田歌穂、RIZE、Def Tech、CHAKA、種ともこ、坂田おさむ、藤岡弘、橋爪功、ショー・コスギ、近藤房之助、真琴つばさ、市原悦子、早乙女太一、コンドルズ、尾上菊之助、市川染五郎、野村万之丞、和泉元彌、東京フィルハーモニー交響楽団、東京都交響楽団、山形交響楽団、シエナ・ウィンド・オーケストラ、BIG HORNS BEE(米米CLUB)、有馬徹とノーチェ・クバーナ、日野皓正、本多俊之、梅津和時、坂田明、片山広明、井上敬三、織田浩司(米米CLUB)、宮本大路、勝田一樹、佐藤達也、川嶋哲郎、Yucco Miller、井上信平(Fl)、八木のぶお、瀬木貴将、一噌幸弘、金子飛鳥、葉加瀬太郎、寺井尚子、ROLLY、渡辺香津美、芳野藤丸(SHOGUN)、鮎川誠、エディー播(Golden Cups)、野呂一生、浅野孝己、是方博邦、沖仁、DAITA(SIAM SHADE)、鳥山雄司、山下洋輔、ミッキー吉野、浅倉大介、向谷実、松居慶子、矢野誠、武部聡志、鈴木コルゲン宏昌、板橋文夫、富岡ヤスヤ(Elc)、国府弘子、Akiko Grace、佐山雅弘、野力奏一、島健、木住野佳子、久米大作、森村献、榊原大(Gクレフ)、光田健一(STARDUST REVUE)、鳴瀬喜博、高橋ゲタ夫、櫻井哲夫、坂井紅介、ゼノン石川(聖飢魔U)、バカボン鈴木、青木智仁、早川岳晴、Steve Fox(ゴダイゴ)、江川ほーじん(爆風スランプ)、鮫島秀樹(HOUND DOG)、日野賢二、神保彰、日野元彦、猪俣猛、古澤良治郎、村上ポンタ秀一、山木秀夫、仙波清彦、東原力哉、真矢(LUNA SEA)、Tommy Snyder(ゴダイゴ)、金子ノブアキ(RIZE)、則竹裕之、新井田耕三(RCサクセション)、樋口昌之(CREATION)、石川直(Blast!!)、ペッカー、斎藤ノブ、浜口茂外也、ヤヒロトモヒロ、三沢またろう、横山達治、スティーブエトウ、吉田兄弟、木乃下真市、上妻宏光、小山豊、東儀秀樹、三村奈々恵、藤原道山、大倉正之助、大倉源次郎、大野一雄(舞踏)、和栗由紀夫(舞踏)、近藤良平(舞踊)、武田双雲(書道家)、津村禮次郎(能楽師)、野村万之丞(狂言方和泉流能楽師)、藤間蘭黄(日本舞踊)、本庄千穂(バトントワリング)、山下和大(一輪車)、古今亭志ん輔(落語家)、勅使川原茜(いけばな草月流家元)、HIDEBOH(TAP)、Ron×U(TAP)、太鼓芸能集団 鼓童、   他、天文学的な数のアーティストの皆様。









※このページの情報をwikipediaに寄稿しています。